明日は晴れるかな

車、ドライブ、旅行、写真などを呑気に残します。

房総半島ドライブ

房総半島を一人でドライブしてきた。

 

早起きを頑張ったが5時出発。目覚まし掛けないと4時は無理か...(←掛けろw)

 

早朝の都内。トラックを掻き分け、アクアラインを目指す。川崎浮島で入り、木更津金田で降りる。アクアラインの料金だけにしたいのだ。房総半島の距離ごときにお金は使えないのである(汗)

 

渋滞は無いが、コンボイが結構ある。コンボイをスッと抜け出して単独になると気分がいい。M340iは低回転でもトルクがあるので、軽くアクセルを踏むだけでスッと加速してくれるのだ。

 

朝食を調達すべく、ファミリーマート木更津アカデミアパーク店に向かう。VポイントPayを使いたかったが…失敗した(泣) 後で気付いたが料金不足だったw

 

木更津末吉線K23。お~、朝霧か~、と思って降りてみたら煙臭かったw

 

B&Wにしてみた。カッコいい (^^)v

 

君津平川線K33君津鴨川線K92小櫃佐貫停車場線K163と繋いでいく。K163は房総スカイライン鹿野山参道に名前を変えていくヤヤコシイ道だ。

 

萩作君津線K164との分岐があって、そのままK163を進むのが鹿野山参道だが、土日は一方通行となり、北側からは入れなくなるので注意が必要だ。

 

M340i 素敵な車だ! (*>ω<)b

道の曲線も良い! 写真を撮っている場合ではない、走らないとw

 

久留里鹿野山湊線K93に入るとすぐに鹿野山九十九谷展望公園があり一休み。洗車しないで来たので、窓拭きをしながらクールダウン。

 

久留里鹿野山湊線を西に走り、マザー牧場の牛をチラ見したらダウンヒル。気持ちがいい。

 

R465をちょっと東に行ってもみじロードK182で南下する。

K182は写真の通り上畑湊線という名称だったが、もみじロードと呼ぶことにしたようだ。ツーリングマップルでももみじの紅葉の見どころが多いと書かれている。

 

長狭街道K34へ左折し、すぐにK88へ右折する。ここまで色々な名称の県道を走ったわけだが、このK88は富津から館山までの約30kmを結んでいるにもかかわらずgoogleマップでは名称が無い。ツーリングマップルでは富津館山線と表記されていた。

 

道の駅三芳村鄙の里で休憩。

 

沢山のツバメが飛び交っている。

 

雛がとても可愛い。キリッと結んだ口がいい。さわりたいw

 

だめだぞ! と睨まれた気がした。

 

これまた不思議な、国道でも県道でもない?安房グリーンラインで南下。

 

気持ちよく快走! といきたいが、先導車が現れて行く手を遮られる。どうにも納得がいかないので、もう一度往復するも(汗)やはりストップが掛かって不完全燃焼に終わった。今日はこういう日なんだ...と思って諦めることにした。

 

 

 

と云う訳で、どこへ行っても先導車でノロノロになるので、路地に入ってウロウロし写真を撮った。

 

安房グリーンラインを引き返し、和田丸山館山線K296で東へ進む。

 

気分転換に遠くにちらっと見えた神社の鳥居まで行って撮影。

 

太平洋に出る手前でK186へ左折。今思うと太平洋を眺めておくのも良かったかもしれないが、後の祭りだ。

 

ここから何処を走ったのかよく覚えていないが、たぶんK186から鴨川富山線K89で東に走って、R128→K84→千葉鴨川線K24と走ったと思う。

 

道の駅ふれあいパーク君津で休憩し、亀山湖畔公園にマッタリしに行った。

 

 

 

モグモグしながら、小さな花の写真を撮って楽しんだ。

 

帰り道もアクアラインしか通りたくなかったので、ナビの案内無しで北上。アクアラインの看板を搜しながら適当に走ったので、何処をどう走ったのかわからない。

 

カーナビなどなかった時代は、少々間違えることもあったが、大雑把な脳内地図と道路看板と感を頼りで、概ね目的地にたどり着けていた。

 

カーナビができてからは、目的地を入力するのみで、あとはカーナビの言いなりだ。最近のドライブでは空いている道を行くのたが、やはり経由地を入れるなどしてナビに頼っている。

 

今回のドライブでは、大凡の方向と道路看板を頼りに走った部分も多く、ちょっと違う楽しさを感じた。

 

ルートは、多分こんな感じw

 

走行距離:たぶん300kmくらい  燃費:たぶん9.3㎞/㍑くらい

 

アクアライン以外は下道だったせいか、燃費が悪かった。(無駄にアクセル踏んだか?)

 

気候が良くなってきて車が多い日だった。夏はどうなるのだろう...

 

さて次は何処を走ろうかな...

 

(。˃ ᵕ ˂ )ノ))またね!

 

 

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村